「日本沈没」、リメイク
映像化された作品には、思い出と共に言いたいこともなくはなかった「日本沈没」。なんと舞台を現代に置き換えて来夏公開目指して再映画化だそうです。監督が樋口さんなのは、比較的信頼できるのだけど(「さよならジュピター」の監督が「この映画のテーマは(男女の)愛です」とぬけぬけと言い放ったのに脱力した過去が忘れられない)、シナリオがねえ…。あの原作をうまく現代にリファインできるシナリオライターがいるのだろうか。とにかく泣かせに重心を置いた、時空をゆがめるようなシナリオが仕上がってきたらかなりいやん。
小野寺が草なぎなのは、演技力はともかく見た目がひ弱すぎないだろうか。最後の方のD計画の現場は殺人的な忙しさなのだが。体力勝負になるのだが。草なぎの芸能活動も相当殺人的スケジュールではあろうけど、ビジュアル的な説得力という点でヨワい気が。何しろ前任が本郷猛藤岡弘、と食いしん坊村野武憲で男男してたからなあ。小松センセが草なぎがいいとおっしゃってるなら、まあいいか。
集客を考えると主役男女でどれだけ人目を引けて、お話し的にどれだけ二人の仲を盛り上げられるかに重心が置かれがちなんだけど、私的には「日本沈没」はプロジェクトものなので。現場のがんばりの話ですよ。言いたかないけど、まー「プロジェクトX」風味ですよ。柴咲コウが玲子でキャラ設定が全く変わってしまってるみたいだけど(原作通りの玲子だと、ろくに小野寺の側にいられないからのう)、せっかくレスキュー隊員にするなら、ちゃんとプロ意識を持ったキャラにしていただきたいっ!
で、やっぱり最後二人は北と南に離ればなれになっていただきたい。安易にらぶらぶしないでいただきたい。
ってーか、ニュース見て速攻で相方に「樋口さんでリメイクだってよ!草なぎ小野寺で」と連絡したら、「それより田所博士は?」と言ってきおった。確かにこの話、田所博士と渡老人こそが物語の柱を担っているので、この二人のキャスティングがぼろぼろだったら見るに堪えなくなるはず。
それ以前に、ちゃんと田所博士と渡老人がさりげにポイント押さえる人物配置になるんでしょうな?この二人がないがしろにされるような「日本沈没」なんか「日本沈没」じゃねえよ。
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 男なら見ろ(2009.12.27)
- 「源氏物語」には向かない私(2009.11.19)
- 「空気人形」を見ました(2009.11.04)
- こんな続編(?)が見たかったわけじゃ…(2009.02.21)
- なぜ宮迫(2009.02.16)
The comments to this entry are closed.
Comments
草薙(なんか字が違うような)と聞いただけで萎えてしまった。
ゴメン。
Posted by: marumasa | 2005.07.06 04:59 PM
草なぎ(確かパソでは正しい漢字が出ません)は「ぷっすま」などでなじみがあるから、「それはそれとして」と置いておける運のいい私です(笑)。
映画はやっぱ集客できないとツラいですから、主役にパンダは必要かと。個人的には藤岡弘、の小野寺も暑苦しかったし。
Posted by: きいろ | 2005.07.07 12:59 AM