もう食えね
うっかりちょっと過激な中国の環境汚染絡みのサイトを見てしまいました…。(<内容がちょーっと片寄りあるっぽいのでリンクはずしました)
うぐー。もう中国産の野菜とか養殖魚とか食べられません。ずっとかどうかはともかく、しばらくの間は確実に。加工品に混じってるのは避けられないけど、スーパーとかで野菜などの食材を買うときは、どうしても選択肢からはずしちゃうだろうなあ。財布と相談しなければならない庶民としては、かなーりつらいんですけど。
本当のところどうかってことは、何しろ現地に行ってない&現状を見たわけでもない身の上だから無責任には言えないのですけど、私は九州育ちで昔むかーし幼い時分に三池炭坑に近い大牟田の都市部を流れる川がものすごい色をしていたり、その色が時々変わったりするのを見てきたので、環境配慮のない企業が廃液出しまくったらこうもなるわなーって思ってしまうのです。
あれだけ大きな国が一斉に号令かけて富国強兵やってたら、そりゃいろんなしわ寄せもありましょう。日本の安全基準はどうなの?とか、他の国なら大丈夫って言えるの?という疑問もつきまといますけど、人間目に見えちゃったものには反応するです。
しかし、我が身の健康ももちろん気になりますけど、本国のみなさんの方が深刻な影響下にあるわけで。なぜか貧富の差というものがあるらしいから、こんな現状など知らないままに暮らし、リスキーな食材でご飯作ってる方も多いんでしょうね…。
この手の問題は、今も怖いけど後の世代にも影響が残りますから。お国の方が一番困られるはずなのですよね...。なんとかならんのかな。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 私が読みたい二次創作(2010.01.09)
- わかってる人々(2010.02.02)
- 冬効率のいい身体(2010.01.05)
- 納得いかないお悩み相談(2009.12.29)
- ちょっといい、せつない話(2010.01.17)
The comments to this entry are closed.
Comments
師匠師匠(^^;)/
ちょっと「『買ってはいけない』を読んで『もう何も食べられない!』とパニック起こしてる人」みたいにになってますよ?
まあ、適当なコラージュですから、「広い中国いろいろあるねえ」ぐらいに突き放しとく方が精神衛生上いいですよ。ネットの情報ですし。
Posted by: まんりき | 2005.08.04 11:23 PM
リンク先教えて。
Posted by: marumasa | 2005.08.05 05:09 PM
>まんりき師匠
まさに脊髄反射!「買ってはいけない」ものをすっかり忘れ果ててなんでも買っていたずぼらな私がこんなことでは!
でも、ウナギはしばらく避けてしまう。ビンボー人はウナギを食べてはいけないのねー。
>marumasaさん
それはまた、別ルートにて(^_^;)。
Posted by: きいろ | 2005.08.11 01:12 AM