つまらないことでしょうか
職場のお昼の会話。
近々結婚予定のIさんがぼやいた。「彼の家に行くと、冷蔵庫に残り一センチくらい残ってるペットボトルや紙パックの飲み物がいくつもあるんだよね」
「なんじゃ、そりゃ?女の子ならあと一口食べられないって残す子、けっこういるけど、男の人は残りがちょっとだったらその場で何口か飲んで空けちゃったりしない?」(同席した男性派遣も同意)「そうだよね。でも律儀に残してあるの。きっと片づけるのがめんどいんだよね」「片づけがめんどう?」「飲んでしまったら、洗わないといけないでしょ?それがめんどくさいの。で、たくさん残してると、私がイライラして片づけるのがわかってるから、そのまま冷蔵庫に入れてある。たぶん」「えー、それってIさんが無視したらどうなるの?冷蔵庫に半端な半ゴミが増えるばっかりじゃん」「私が一週間ほったらかしたら、しかたなく自分でやるみたい」。
そ。そんなことする方がめんどうでねえか?
人様のボーダーラインって多種多様。
同席したOさんは「そう言えば、昨日家の母がういろう切って机の上に置いてたんで、横にあったつまようじで刺そうとしたら全然刺さらなくて」「?」「よく見たら、ビニール取ってないんですよ。その上、下の方はビニール切れてないから一つずつ剥くこともできなくて」「おかーさん、おかーさん…」「いつものことだからいいんですけど。つまようじがなかったら刺したりしなかったんで、つまようじつけてくれなきゃよかったのに」。
つまようじだけの問題か?そこが問題なのか?
よその家は本当にそれぞれです。
かく言う私。
二人まとめての誕生ケーキ代わりにフルーツロールケーキを買ってきました。
相方が割り当て分の一切れをアインの散歩の後に食べるというので、ふーんと冷蔵庫にしまい。…やつが散歩に出ている間にうっかり仮眠。気がついたらすでに完食されてました。それはいい。
問題はシンクの中に残された皿。…和皿なんですけど。飲み物もウーロン茶で済ませたみたいなんですけど。やつのことだから、わざわざ紅茶をいれるのをめんどくさがるのはしかたがない。しかし。
ケーキを和皿ってのは、わたくし、許せないんですが!
「なんで洋皿使わないの!いくら家に皿がないと言っても、ケーキ皿くらい何種類かあるのよ!」と文句垂れると、「皿が何でも味は変わらない」としれっとしてる。むーーー。
…フォークで食べてる分、今日はマシとすべきか。放っておくと箸で食うからな(涙)。
« まあ、9月 | Main | 首がつながりました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 私が読みたい二次創作(2010.01.09)
- わかってる人々(2010.02.02)
- 冬効率のいい身体(2010.01.05)
- 納得いかないお悩み相談(2009.12.29)
- ちょっといい、せつない話(2010.01.17)
The comments to this entry are closed.
Comments
分かる!
とっても良く分かる!
様式美と言うか形から入るって大切だと思うんだよね。
価値観の違いと言ってしまえば、それまでなんだけど。(笑)
Posted by: marumasa | 2005.09.03 04:31 PM
以前、残業から酒盛りに雪崩れ込むことの多いとこで
働いていたのですが、頂き物のドンペリを寿司屋の
湯飲みで呑んでいるひとがいたときには泣きました。
シャンパングラスなんて置いてる訳無いけど、ワイン
グラスはあったのに。
Posted by: 小藍 | 2005.09.04 11:29 AM
まずちゃんと食べられる環境があることに感謝すべきで、形うんぬん言うなど贅沢なのかもしれませんが。
でも、人間は目からも「食べてる」から形式も大事ですよね。
イチゴが白かったら食べた気がしないだろうし。
>marumasaさん
それが許される状況なら、形も押さえておきたいものです。
洋皿にうめぼしや海苔が乗ってくるのも勘弁です。
スシロールなら許すかもしれません...。
>小藍さん
ドリペリを湯飲みで!
なんというか。頂き物だったら、よけいに大事に飲んであげたいところ。ワイングラスでなくても、せめて色味が楽しめるガラスのコップでも。
湯飲みじゃ、薫り立ちも悪そうですねえ。
Posted by: きいろ | 2005.09.04 11:30 PM