がーんんんがーんんん
SONY、なりふり構わぬ再建策。
薄型TVの商品愛称を、耳になじんだ「WEGA」を捨てて「BRAVIA」に変えた時点で素人ながら「だいじょうぶ?」と思わせたSONY。パネル調達先を変えたのがきっかけらしいのですけど、あんまり語感がいいとは思えないのですが>ブラビア。
その上、So-netは売却、AIBO事業は縮小、本業回帰を計るって…。プロバイダとしてSo-netを使ったことはないけど、ポータル行くと楽しそうな企画をいろいろやってるなって感じはしたんです。ハーボットやアバター的な要素のあるリブリーってwebペット系のサービスを早い時期からやってたし、次期ポストペットはWebMailで提供って新企画も立ってたし、そう言えばネット初期にハムスターの暮らしぶりをずっと中継してたのもSo-netじゃなかったっけ?ああいう雰囲気がSONY以外の運営会社に移っても残るのかなあと思ったり。
AIBOは、商品としてはそろそろ役割を終えたのかなと思ってはいた。だから、縮小が仕方ないのはわかるけど、悲しい。家庭用の特に役に立たないロボットの形に犬を持ってきたセンスが好きだった。
自分がiPodユーザーでこんなことを言うのはなんだけど、HDDやフラッシュメモリ搭載型ウォークマンの戦略が、ヘンな先駆者意識に縛られてカラ回ってる感じがしました。クリエも止めちゃったしなー。
「あのSONY」と言うとき、消費者は勝手にいろんなイメージを思い浮かべてる。それにいちいち応えていたら商売にならんと言われたらそうだと思う。でも、きっと「SONY信者」は商品そのものだけじゃなくSONYという社名が感じさせる「夢」の部分を買ってる。「夢」が入ってるのがSONY商品の強さだと思うから、実業一本槍になってしまったらさみしいなあ。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 私が読みたい二次創作(2010.01.09)
- わかってる人々(2010.02.02)
- 冬効率のいい身体(2010.01.05)
- 納得いかないお悩み相談(2009.12.29)
- ちょっといい、せつない話(2010.01.17)
Comments
いよいよ迷走してるなぁ。ブラウン管テレビの新機種開発を停止って自殺行為な気がするし。まぁ続けても、ジリ貧は判るけど。
大体ブラウン管には、トリニトロンって基幹特許+自前で全部賄える生産体制があったから利益が出てたのに、これといった基幹特許も無いし、自前で全部賄える生産体制も無い液晶TVに今頃全力になっても手遅れ感が強いどころか、赤字増大の気がする。液晶で今更シャープに勝てるとは到底おもえん。
取り敢えず、立ち直るとっかかりが見つかりそうにないってのが、痛いね。
Posted by: 水王樹 龍揮 | 2005.09.18 01:10 AM
個人的には、So-netがどうなるか気になります。前の家ではSo-netでネット繋いでいたので。
Posted by: こゆみ | 2005.09.19 10:29 PM
ダイエーの創業者、中内氏も亡くなられ、日本の企業の一時代が終わっていくのかなあという気がしております。(ホークスのおひざ元なもので、思うところが)
>水王樹さん
プラズマTV部門の対応あたりから、迷走が見えてきた気がします>SONY。「やっぱりSONY」と消費者に言わせるブランドイメージがSONYの大きな資産だから、その辺も重視しないとと素人ながら思うのですが。
ウォークマンのリニュはiPod nanoとモロぶち当たって、影薄くなってしまいましたし(^_^;)。
液晶でシャープと渡り合うのは無理っしょー!ケータイでも、各社並べたときにシャープ端末の液晶のきれいさは群を抜いてます。その印象は消費者にも浸透しているはず。
>こゆみさん
そもそもSo-netもジャストシステムのプロバイダ部門を統合してたりするから、別会社にもろとも売却なのかなー、と思います。
そこそこの規模のところが買ってくれると、サービスのグレードも変わらないと思うんですが、今プロバイダ事業ってどのくらい利益が出てるのかしらん。
Posted by: きいろ | 2005.09.20 01:10 AM