あほやなー
朝刊の写真を見てびっくらしました。昨日のニュースで大騒ぎだったアメリカ産輸入牛肉から取り除かれてなきゃいけない背骨が出ました事件、うっかり見落としで混入したのかと思ったら、こんなでかいのが入ってたんですか。
すごいな、アメリカ。
こんなんで神経質な日本のお客さんを相手にするのはきっついのでは。
稼ぎ先としては大きい日本市場に長らく締めだし食らって、やっと再開されたから「うらあ、荒稼ぎすっぞー」と勢い込んだのかもしれませんが、勇み足が過ぎたような。
ぶっちゃけ私は、BSE絡みで輸入が止められた時よりアメリカ産を買う気が失せたなー。注意してね、と言ってこの商品管理ってことは、今までどんなの送りつけてたのか、この国は、という気分になりましたから。BSE以前に、やばげな飼料とか人間への影響のわかってない栄養剤とか使ってるけど口ぬぐってるんじゃないかしら?とよけいな懸念が増えましたもん。売っちゃえば後のことは知らないよんという気持ちは、あっても見せてはいかんでしょう。
なら、日本産やオーストリア産だったら大丈夫なのか?というと、その辺も真っ白というわけじゃないでしょうけど(商売で足を踏み外すのは、洋の東西を問わないだろうし)、気をつけてねとお願いしたことすら気をつけられないとわかったところから心理的に除外してしまうのはしかたのないとこでしょう。
商売するときに、売り先に「自分のとこの流儀に合わせろ」と言うとこはあまり成功しないんですよねえ…。売り先の嗜好を調べてそれに沿う商品出してるとこは、定着もするし売り上げも上がってるんですけどねえ。
商いは急いだらあきまへんのではないでしょうか。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 私が読みたい二次創作(2010.01.09)
- わかってる人々(2010.02.02)
- 冬効率のいい身体(2010.01.05)
- 納得いかないお悩み相談(2009.12.29)
- ちょっといい、せつない話(2010.01.17)
Comments
アメリカの「俺たちの流儀に合わせろ!」式の押し付けって結構癇に障るのよね。
つい最近までアメ車と言えば左ハンドルしかなかったし。
アメリカ牛肉が止まって、無ければ無いで不都合は無いと気付いた今日この頃。
もう輸入しなくてもいいよ。
ホリエモンみたいなゼニゲバ(死語)造ったのもアメリカだし。
ろくなの輸出して来ないなぁ。(笑)
Posted by: marumasa | 2006.01.24 03:44 PM
商いの基本はお客様のニーズを読み取ることだと思うんですが。お客の都合より店の都合を聞けと言われても...。別の店に行こうと考えてしまうだけです。
なんでそれが伝わらないのかなあ?>アメリカ。自分が売られるほうだったら、文句言いそうなんだけどなあ。
Posted by: きいろ | 2006.01.28 02:36 AM