あーあー、注目されちゃって
鳴り物入りで開業したにも関わらず(確かダースベイダーさまも乗車しに来られました)、利用客が全く伸びず不振にあえぐ福岡地下鉄七隈線。私も顧客先に行くのに使ったことがあるけど、通勤時間帯とは思えないほど空いていてうらやましいくらいでした。(同じ時間帯の空港線は、福岡としてはかなりの混雑)ちんまり小ぶりで狭い車内も、あのくらい空いてるならすっきりしててかわいいと言えるし。
その、伸び悩む理由を解明しようとして行った沿線住民アンケートの結果を今朝のニュースで見ました。もちろんローカルです。それが夜、Yahoo!のニュースヘッドラインに「沿線の6割が利用しない地下鉄」として紹介されてる。はずかしー。
南の端の方の駅界隈に妹の車で出かけたことがあったけど、商店街があるでもなく住宅やマンションが固まってるでもなく、なんかさみしい雰囲気。新駅の周辺がいきなり賑わうものじゃないとしても、この先姪浜みたいに栄えるのかどうか、わからんなーという感じ。
着工前に行政側が出した利用客数というのが恒常的にはあり得ない乗車率を元に算出したと聞いて、市民としてはまたかよー、な気分。スーパーブランドシティという全日本的にも恥ずかしい名前の再開発ビルを建ててみたり(もちろん破綻)、タラソなんとかってスパ施設みたいの作ってかなり早期に倒したり、こないだはベイサイドプレイス破綻したばっかだし、市とか県とかが関わった事業って採算性的にどうなの?って詰めが甘いような気がしてしょうがないです。
地下鉄七隈線はもう開業もしちゃってるので、最低限は稼げるよう何か手を打っていくしかないでしょうけど、頼むから次からは手をつける前に真当な計算で儲けが出るかどうか考えてやってください>行政に関わるみなさま。
税金なんぼかつぎこんでやってることでこんなことが続くと、「増税」とか言われても「その前にやることあるでしょ?」としか言えません。
« あの企業もこの企業も | Main | なんでだろう »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 私が読みたい二次創作(2010.01.09)
- わかってる人々(2010.02.02)
- 冬効率のいい身体(2010.01.05)
- 納得いかないお悩み相談(2009.12.29)
- ちょっといい、せつない話(2010.01.17)
Comments
うーん、極々基本的なことなんだけど。
お役人さんは税収をどう使うかしか考えたことが無い人たちなの。
中小企業の社長さんはどう稼ぐかを考えているのね。
だから3セクを含めて役人が何をやっても破綻するためにしているようなものなのよ。
だって、お金使うことは知っていても稼ぐことは知らないのだから。
まぁ当然の帰結だね。
Posted by: marumasa | 2006.01.21 02:37 AM
そうなんですよねー。
お役所というか公務員の人は予算使いきることに血道を上げますねー。
以前仕事で某県庁に出入りしていたときに、びっくりというか呆れました。向こう様の言い分では、予算を使い残すと翌年割当金が減らされて本当にしなきゃならないことができたときにお金がないと困るから、だそうですが。あんなの見たら、とても税金収める気になれませんですよ。
だから、もともと「稼ぐ」感覚が欠如してるというのはわかるんだけど、それでええんか?って思うのね。
自分たちにできないなら、できる適切な外部の人に依託してほしいです。でなきゃ税金足りん言うても聞き入れる気にはなれませんわ。
Posted by: きいろ | 2006.01.22 01:56 AM
民間に依託しても元々は公共事業だから肝心なところで役人が口を出すのよね。
それが良い方向であったり適切であれば問題ないのだけど・・・。
民間なら手を出さない事してみたり。
地下鉄七隈線も天神駅まで伸ばすのが普通の感覚だと思う。
Posted by: marumasa | 2006.01.24 04:07 PM
大丸のチラシが入っておりまして、見たら「七隈線一周年記念セール」だそうでした。
大丸、七隈線開通でウハウハだと思ってたみたいだけど、実際のところどうだったんでしょうねえ...。ちっ、だまされた、でしょうか(^_^;)。
空港線天神駅まで伸ばさなかったのは、土地の事情かと思ってました。おとなのじじょーがあるのかしらん。
Posted by: きいろ | 2006.01.30 01:27 AM