こんな仕事も派遣
↓で今どういう仕事があるんですか?とちょこっとリサーチしてみたところ、けっこう多岐にわたる業務が持ち込まれてるようで。最近は何でもかんでも派遣にさせてるもんなんですね。人事総務まで派遣がやってる会社があるってどういうことなんだ?「この会社に必要な人材」を外部の人間である派遣がどうやって選ぶのやら。
営業さんの話だと、ここ十年ほど新規採用を休止していた会社が非常に多く、その間に人事の採用ノウハウや各学校とのつながりが失われてしまってる、そこに団塊の世代の退職ラッシュが到来、あわてて後継者を見繕わなきゃいけなくなっててんてこ舞いになってるんだとか。
やっぱ、人材は一日にして成らずですわ…。
その場で「こんなのはどうですか?」と勧められたのは某塾のチューター。「塾って、わたしゃーべんきょなんか教えられません!」とお断りしましたら、勉強を教える講師ではなく生徒の生活全般の悩みを聞くような担当者らしくて。あまり年が近いと勤まらないので、私のようにトウがたった(とは言われないが)人がよいのだと。でも、イマドキの若者の悩みなんか聞かされ続けたら、わたくし、「おんどれら、何考えとんじゃー!うりゃー」とマヂギレしそうなので丁重にお断りしました。
なんでか、わたくし、学生の時分から悩み相談室になりがちな人なのです。いつもきっついこと言ってばかりなのに。で、後で「私って何様?」と落ち込んだりするのに。この上商売にするなんてとんでもない。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 私が読みたい二次創作(2010.01.09)
- わかってる人々(2010.02.02)
- 冬効率のいい身体(2010.01.05)
- 納得いかないお悩み相談(2009.12.29)
- ちょっといい、せつない話(2010.01.17)
Comments
ほうほう、派遣業界も変わりつつあるわけですね。
しかし、子持ちにはやっぱり少々きつい>派遣
そこそこ紹介もあるのですが(年の功?営業、秘書、翻訳を含め経験が多彩?入力が早い?)、歩いていけるところにパート(安いけど時間短いし)を見つけてしまってから、こちらの態度も出るのか、派遣会社からの電話が減りました。
最後の電話では、「状況が変わりましたら」(前とちょっとニュアンスが違う言い方)お電話下さい、と切られた。
しかし、子どもが小学生になってしまったら(まだ先だけど)フルタイム派遣は逆につらいのですよ……とほほ。
Posted by: luna | 2006.03.08 08:14 AM
私の場合平日フルタイムOKなので、仕事探しの条件はかなり広めと言えます。でも、派遣会社では最近既婚・お子さま持ちの方の登録を推進するイベントをやってたりするようです。
これも全般に登録者数が減り気味だからでしょう。
昨今の子どもを取り巻く環境を考えると、なかなか家をあけづらいご時世ではありますね。まず安心して(精神的に)働けるという自分の気持ちがありますし、落とし所を見つけるのも難しいです。
私も正社員探そうかと言いつつ、最近の過剰労働の話を聞いて二の足踏みっぱなしです。まず見つかるか?という大問題が先に立ちはだかるのですが(爆)。
Posted by: きいろ | 2006.03.13 01:20 AM