山とは何か
↓の話題はヤマトだけどな。
某所のチャットで大阪には海抜0メートルの山があると聞きました。苦労しなくても登れる山という話で出たのですが。
海抜0メートルでなんで山なの?
地殻変動でも起きたのか?
でも、海上の島ならともかく、町中で隆起とか陥没とかしたら半端じゃない大騒ぎでいろんな歴史的資料が残ってそうだけど、そんな話は聞いたことないなあ。
で、調べてみました>天保山。
人工の築山のことだったのね、なるほど。
ここまで平べったい山だと、地元の人には逆の意味で愛着がありそうだ。広重の絵に残ってるなんて由緒あり気な場所ならなおさら。
低い山は低い山なりに、いろんなところが「我こそは低い山!」と主張しあっているのだなー。
低さを競うという話じゃないけど、地元の低い山にこだわる洋画があったなと思って検索したら、「ウェールズの山」という映画でした。海抜0メートルでも「山」として残そうとしたり、六メートル低くて山になれないなんて!と奮闘する人たちがいたり、郷土の自然愛ってすごいもんじゃのう。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 私が読みたい二次創作(2010.01.09)
- わかってる人々(2010.02.02)
- 冬効率のいい身体(2010.01.05)
- 納得いかないお悩み相談(2009.12.29)
- ちょっといい、せつない話(2010.01.17)
Comments
天保山ですか。まあ東京で「お台場」と聞いて江戸幕府の海上要塞を思い浮かべる人がほとんどいないのと同様、単なる臨海のデートスポットの地名として認識してる人がほとんどです。
海遊館は生き物好きの人なら一度は行っとく値打ちのあるすばらしい水族館ですが、他の商業娯楽施設ははげしくどうでもいいやっつけな代物です。
地元には天保山山岳会とかあって入山証とか出してるそうですが。
Posted by: まんりき | 2006.04.27 10:49 PM
そうですか、今やデートスポットなのですか>天保山。
「お台場」はフジテレビとかできてから遊びに行くところのイメージがすっり固まってしまったけど、私が向こうに住んでたころは地味ーなとこで「砲台があるとこよね、お台場だから」と認識しておりました。少数派なのか?
お台場のヴィーナスフォートもいつ解体しても惜しくないようなしょぼい建物でした。ああいう商業施設は飽きられるのが早いから、もともと短期で建て直す予定なんでしょう。代わりにお台場には出来のしっかりした日本科学館があるからいいのです。<意味不明。
最近はあちこちで一見に値する水族館ができてるようですね。九州でも大分の「うみたまご」を見に行けと友だちに勧められました。
それ以前に、福岡にある水族館にも完全開業してから行けてない現実があるんだが...。
Posted by: きいろ | 2006.05.01 02:24 AM