何もかもリメイクすんなよ…
先日「妖怪人間ベム」をリメイクする>という記事を見てマーケットが読めず驚いたんですが、今度は「ドロロンえん魔くん」をリメイクだそうで。
「ベム」は絵柄や雰囲気は元ネタそのまんまっぽくて、じゃあ再放送じゃなんでだめなの?感もあったけど、元ネタから遠くないのはいいと思うのね。
だけど、「えん魔くん」はまんまのリメイクじゃなくて、キャラを成長させてアダルト風味にしてるのがあざとい言うかなんちゅーか。「鬼公子炎魔」ってタイトルはなんだよ。…青年炎魔が探偵やってるという設定もなんかベタ。最近のダークファンタジー路線和風を狙っているのだろうか。
てーか、雪子姫のコスチュームはミニスカート丈の振り袖着物でないとだめでしょう!それなくして、何の「ドロロンえん魔くん」!<へんなこだわり。
すでに週60本とかって新作アニメを作ってるらしいのに、昔のアニメを発掘してまで新企画をやらねばならぬ、その意義がよくわからんのう。もっと本数減らして一本当たりのクオリティ上げた方がいいのでは。
The comments to this entry are closed.
Comments
そうですよ、雪子姫はミニスカ振り袖じゃなきゃ!
(近年若い娘さん達がミニ丈浴衣着てるのを
見るたび「おゆきちゃん…」と思ってしまい
ます。)
でも豪ちゃん先生ってこの手の変なリメイクを
喜んでやってらっしゃる節があるので、今更ナニを
云っても仕方が無いのか…という気もします。
えん魔くんが女の子になっちゃってる漫画とか
ありませんでしたっけ?キューティーハニーの
息子が主人公のBL小説なんてものも、その筋では
物議を醸した物件でした。
何でもかんでもリメイク、てのは本当に何なん
でしょうね。トウの立ったオタクなので、絵柄が
大幅に変わっていたり、声優さんが変わっていたり
すると何となく悲しくなってしまうのですけれど。
Posted by: 小藍 | 2006.05.06 07:53 PM
をを、ミニスカ振り袖=雪子姫主張への同意者がいようとは!
てゆーか、「ドロロンえん魔くん」を見たことのある世代で今でもアニメ見てるなんて層はそんなにいないような気がするのに(<少数派とわきまえております)、わざわざリメイクと銘打つメリットがわかんないのです。ここまで違うなら、つながりなしのピンの企画としてやってもいいんじゃないかと。
まー、永井せんせ、確かに「いいんじゃないの?おもしろそうで」でOK出しそうな感じ、ありますが。
それにしても、キューティーハニーの息子?アンドロイドの?子どもも空中元素を固定して作ったのか?
リメイクに関しては、アッコちゃんとか鬼太郎とか第一期とは様変わりしきってしまったのを散々見てきたはずなのに、見ればやっぱり「そのやり方はどーよ?」とか思ってしまう。私は心が狭いのですかねえ。
Posted by: きいろ | 2006.05.09 12:34 AM
近頃最も「…それはどうよ?」と思ったのはZガンダムの
映画です(笑)。
キューティハニーの息子てのは、えーと、ハニーちゃんが
「もう戦うの疲れちゃったから新しいアンドロイドを作ってね」
「でも女の子はか弱いから男の子がイイと思うの」(意訳)
みたいな感じなんですよ確か。
だけど結局、最後はお母ちゃん(…ハニーちゃん…)に
助けられてて、か弱いじゃん男の子!みたいな(笑)。
Posted by: 小藍 | 2006.05.09 11:49 PM
重ね重ね、RESがノロくてすいませんです。
Zの映画は、ひさしぶりに見ごたえのあるロボット格闘戦が見られたからいいです(笑)。
Zに関しては、富野さん、屈折したものがあったようだから、このところのふっ切れた気分で仕切り直してみてよかったんじゃないでょうか。
ロボットに性別の意味があるのかよ!外観だけだろ、外観!
なんて、つまらないツッコミですね...。しかし、企画の意図が読めない設定です。なぜにハニーで息子でBLなんだ?<考えてはいかーん。
Posted by: きいろ | 2006.05.23 02:38 AM