なまじ音楽が同じだと
今日は名探偵コナンデーでした。映画の人気投票No.1作(と聞いたけど不確か)と初の実写ドラマが続けて放送され、四時間コナンづくし。お腹いっぱい。
コナンのマンガの連載が始まったのがもう十年以上前、になるのか…。当時、私はコナンの設定に飛び上がりそうなほどどきがむねむねした。<つまんないこと書いてすいません。なにしろショタ。だけど、結構間口が広いんで高校生でも性格や風貌によっては全然射程内という厳密さなどかけらもない私にとって、コナンの設定ってばもー鬼のようにおいしかったのでありますよ! だから初期は結構楽しみに読んでてコミックスも数冊持ってたりします。
が。アニメ化前後から異様に人気が高まり長期化の様相。当然のように新一=コナンを子ども化した謎の組織とのせめぎ合いというか、私的にはメインのストーリーと言える部分に触れる回数は減り、単発の謎解き話が延々と続くことに。世間的ニーズは(特にアニメの方は)そっちにあるみたいだし、新一が元に戻ってしまったらそこで話は終りになってしまうから仕方のない展開ではあるものの、個人的な興味はすっかり失せてしまい「完結したらメインのとこだけ拾い読みすればいーやー」と思ってから、ですらもう六~七年経ってしまいました。
終るんですかね…、このマンガ。組織話のエピソードが間延びしきってしまって、今さら収拾されても「へーそー」で流してしまいそうで悲しい。
そんなわけで普段のTVシリーズは全く見てないんですが、初の実写ドラマの方をマイナスの期待を込めて見ようと思い(<ひどいやつだ)、ひさびさにチャンネルを合わせてみます。
うーわー、なんだかコスプレショウのようよ。目暮さんとか小五郎さんとか。陣内の小五郎はすごい似てるわ、ハマり役。そして大人勢がわりとマンガに雰囲気似てるのに比べると。その。…主役二人がやっぱりなあ。特に蘭ちゃんは丸くて柔らかすぎじゃないか? あんまり強そうに見えないのがつらいです。空手の型だけでもそれっぽく見えるように誰か指導してあげればよかったのに…。黒川智花ってお父さんが幽霊だったりお父さんが迷探偵だったり、あまりお父さんに恵まれない役が多いな、と私の印象で勝手に。小栗旬は仕方ないというか、そもそも工藤新一があまりにコミックなキャラすぎる。
全体の印象が二時間サスペンステイストなのはなんとかならんもんかと思いましたが、アニメのアッパーな視聴者層がサスペンスドラマのとかぶってるというからしょうがないのか。アニメはどんなにド派手な状況でも作りだせるから強いよな。前枠でやった映画版は殺人の舞台として超高層ツインビルを立てた上にそこで爆破劇までやってる。これに張りあえる絵面を実写で実現するのは、TVでは無理無理です。
それなのに、劇半の音楽がアニメと同じなのかびみょーに悲しい感じ。いかにもアニメアニメした画面で聞き慣れてるので、実写にあの曲がつくと浮いた感じがする。というか、迫力不足に見えます。(が、実写でアニメと同様の演出をしたら見れたもんじゃなくなりそう)
とかなんとか突っ込みながらご飯作りながら見たので、実は謎解きの部分がよくわかりませんでした。録画してるんで改めて見てみます。<さらにひどい。
しかし小栗旬や黒川智花がリアルお子さまでマンガを読んでいたころ、すでにコナンの連載はやっていたのだなあ。マンガ読んでた or アニメ見てたのだったら、あのキャラ自分がやるのかーとちょっときんちょーだったかもしれません。
« 不思議の馬 | Main | 枕が読めません! »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 男なら見ろ(2009.12.27)
- 「源氏物語」には向かない私(2009.11.19)
- 「空気人形」を見ました(2009.11.04)
- こんな続編(?)が見たかったわけじゃ…(2009.02.21)
- なぜ宮迫(2009.02.16)
The comments to this entry are closed.
Comments
陣内さんは、明智小五郎役者でもあるので、「トンマな明智小五郎」である小五郎役がハマるのは当然かも……。
Posted by: 神北恵太 | 2006.10.12 04:13 AM
おおう(ぽん)。なるほど。
あの大仰な明智シリーズ、結構好きでした。
しかし、明智って本当に好き放題に解釈されてる人ですよね。
Posted by: きいろ | 2006.10.18 12:54 AM