伸び悩んでいるらしい
もう一昨年になりますか、地デジ時代になりきる前になんとか元が取れそうなタイミング、ということで我が家がHDDつきDVDレコーダーを買ったのは。その後、未だに死蔵されている番組がありつつも順調に積ん録を消化してヲタ家にしてはめずらしく250MBで不自由なく暮らしております。
ヲタ度ピーク時の私だったら、全然足りなかっただろうけど。今はすっかり引退生活だし。
しかし、話には聞いていたけど、これ便利。DVDレコーダーを買ってからというもの、積ん録になっているビデオをなんとかしなきゃと思いつつも面倒くさくて電源すら入れません。頭出しとか巻き戻しとかって手間がないのはほんといい。どれに録画したかを探さなくてもいいし、焼いた後もDVDならコンパクト。
こんな便利なもん、そりゃーみなさん使うでしょう! と思っていたら、意外とそうでもないらしい。今日読んだニュースによると、オリンピックの後は今一つ普及が進まないそうで。
なぜ? ビデオよりなにかと楽じゃないの?
と私は思うのだけど、世間一般はそう思わない人が多い模様。多機能って必ずしも世間は必要としないみたいだし、それを実現するリモコンがボタンだらけなのが嫌われるらしい。確かに里の母には、家電品を買うときは見栄を張らず日本語の大きな文字で注釈書かれたものを買うようにとは言いますが。
と考えると、母達の世代には勧めにくくはあるなあ>DVDレコーダー。
でも、この世代前後は「冬のソナタ」が流行ったとき、一気にDVDを買ったんだよなあ。キラーソフトがあれば話は変わるのやもしれん。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 私が読みたい二次創作(2010.01.09)
- わかってる人々(2010.02.02)
- 冬効率のいい身体(2010.01.05)
- 納得いかないお悩み相談(2009.12.29)
- ちょっといい、せつない話(2010.01.17)
Comments
へえ、そんなもんなんですか。
うちは関係者、わが家以外はみんな導入済みなので、すっかり普及しているものかと(笑)
でも確かに、実家の母は使いこなせていないらしい。
父に何でもしてもらっているとか。
もっともビデオ時代からそうだったけど(^^;
Posted by: luna | 2007.03.19 10:05 PM
相方のご両親宅などは未だに黒電話だったりするのですが、世代的にそれもしかたないかな、というお年だからよいとして。
もっと下の世代にも抵抗があるのだとしたら、私もちょっと意外です。簡単とか便利って感覚は、人によって違うものなんでしょうか。
相方に言わせると、ふつうの人はそんなに「便利」を求めてない、ビデオで不便してなければわざわざ新しいものの使い方まで覚えないんじゃないかだそうですが、さて。
Posted by: きいろ | 2007.03.28 12:52 AM
先日、電車の車内でそろそろ年金生活?と思われるご婦人の集団が、DVDをやり取りしながら「○○さんはRAMだからRWはだめだったわよね?」とか「ちゃんとファイナライズしていないと読めないわよ」とか「あのドラマはコピーワンスだからダビングできなくて」とか、ここはアキバか!と言いたくなる会話をされておりました。中身はどうやら韓流ドラマ。流石にPCで編集というところまでは逝っていない様子。
目的意識を持った方にはテクノロジーの壁なんて低いみたいっすよ。ブームは過ぎても一部にしっかりと定着したみたいですね。機械も韓流も。
Posted by: tate | 2007.04.15 07:54 PM
をを、頼もしい!
やはり人間、煩悩に勝る原動力はないんですね。本気でほしいものがあれば、多少の苦手意識は克服できるという。
しかし、韓流、取り立てて話題に上らなくなるほど定着しましたねえ。青春時代のあこがれの俳優がサワヤカ健康まじめ系だった世代には、今時の若いスターっちゅーかアイドルっちゅーかは、どこがいいのかわかりにくいようで、まだサワヤカ路線が豊富な韓国の男優の方が「いいわー」と感じやすいのでしょうか。
Posted by: きいろ | 2007.04.21 05:56 PM