見たことないくせになつかしい風景
巡り巡ってご縁があり、当地のボリショイサーカス公演を見に行きました。
実は十年以上前にも一度、友だちが職場でチケットもらったからというので一緒に見に行ったことがあります>ボリショイサーカス。そして、あまりに物寂しい雰囲気だったので、正直気持ちがっかりして帰ってきました。なんというか、「極東まで出稼ぎに来てしまいました、さみしい僕ら」という空気がほにゃーんと漂い出てきてる感じがしたのです。芸をする熊たちが物悲しさを大きく増幅していました。思い出してみれば、あれは東西の壁が壊れ冷戦構造が崩壊した直後くらいだったか、ロシアが混迷の極みだったころのような気がします。生活環境の激変がサーカス団員のみなさんからにじみ出ていたのかもしれません。
職場の同僚も行くと言ってたんですが「シルクドソレイユとか見たんで。あんまり期待してないというか、どっちかというとあまり乗り気でないんですが、友だちが行きたいと言うので」とのこと。まあ。それは。サーカスという括りは同じかもしれんけど、全然傾向違うから。
というわけで、熊見られたらいいや、とか、犬のサーカスあるらしいし、とか動物シフトの期待で見に行ったボリショイサーカス。おフランス系のあちらに比べるとやはりお子さま向きな内容ではありましたが(会場親子連れだらけ)、しかし昔に比べると全然明るくて「サーカスの基本!」みたいな感じで楽しめました。少なくとも昔の物悲しさはなかったです。最近のロシアの経済がんがん上昇中の景気の良さが出てたんでしょうか。意外と猫のサーカスが健闘。猫飼いの方なら垂涎だったのでは。熊は後脚が短いのが愛らしく、深々とお辞儀をする姿がかわいかったです。でも、近寄ると口輪してあるし、はたかれたらたぶん大怪我します。
後は、きっとオリンピックとかに出た体操選手とかが引退してやってるんじゃないの? ってくらい技がきれいなトランポリンとか段違い平行棒。狭いところで見た目派手な出し物をしてくれるので、思わず大人が身を乗り出してしまいます。サーカスだから、という以前のプロの技ですね。
しろがねみたいなおねーさんがいたらよかったんですが(どういいんだ?)、そこまでは望めません。
会場には縁日並みの出店がたくさん出てて、フレンチドックとか綿菓子とかなぞの光るおもちゃとかがんがん売ってます。昔はサーカスといえば祭りの縁日の間、広場にテント張ってるのが定番という刷り込みがあるのだけど、あれは私の田舎がたまたまそうだっただけなんだろうか。
かき氷屋で「シロップかけ放題」というポップが立ってて、放題したらすぐ溶けちゃうだろうよ、と思いましたが、したくなる気持ちはよくわかる。あと、放題すると溶けた後の水の色が黒っぽくておいしそうでなくなる気が。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 私が読みたい二次創作(2010.01.09)
- わかってる人々(2010.02.02)
- 冬効率のいい身体(2010.01.05)
- 納得いかないお悩み相談(2009.12.29)
- ちょっといい、せつない話(2010.01.17)
Comments
最近は知りませんが、昔はサーカスっていうのは体操が得意な人の進む有望な就職先で、待遇もかなり相対的に良かったらしいです。
バレエなどの芸術系>体操やスケート>サーカスだったかな。
最近、見にいってませんねえ。最後は10年くらい前に行ったような覚えがあるんだけど……
Posted by: luna | 2007.09.10 09:32 PM
ここ20年くらいであちらの経済事情も変わったようですから、今がどうかはほんとわかりませんね。でも、今回見た雰囲気からすると、けして悪い職場という感じはしなかったです。
ああいう技術本位みたいな仕事は、モチベーション下がると危険でやれないんじゃないでしょうか。
そういえば、瞬間衣替え芸みたいなのは先日テレビでやってました。結構知名度の高い芸のようです。あれは確かにすごかった。
Posted by: きいろ | 2007.11.12 01:17 AM