へえぇえぇえー
例によって「デイリーポータル」のリンクから知ったのだけど、関西にはポールウインナーというのがあるんですね!
というか、記事をちゃんと読むまでは、写真ざっと見て「ああ、あの棒状の魚肉ウインナーね」と思ったんだが、なんと違った。魚肉じゃなくて畜肉でできてるんだって。この記事にあるように、九州育ちの私にとっても棒状の子どもを意識したウインナーと言えば魚肉ソーセージでございます。(ああ、その上ウインナーじゃなくて「ソーセージ」だ!)畜肉でできた棒状のウインナーというのが、どうも想像しづらい…。でも、関西では棒状のウインナーと言えば、この畜肉でできたものがスタンダードなんだとか。
しかし、思えばそのソーセージというかウインナーだって、いつの間にか赤いやつはなんとなく敬遠して買わなくなってるわけで。買うときは「あらびきポークウインナー」なんて軟弱なものを選ぶようになってしまってるわけで。
こないだひっさしぶりに、特売の棚で「ベビーハム」が並んでるのを見て、なんとなく懐かしくなって買ってしまいました。子どものころ、一時的にこれをブ厚めに切って表面が軽く焦げるまで焼いたのが大好きになって、こればっかり食べてた時期があったような…。おかん、困惑。あの執着はなんだったんだろう。子どものすることは、自分の行動でもよくわからん。
ベビーハムは昔と同じようにちょっと厚めに切ってフライパンでぱりっと焦がして食べてみました。「あー、これこれ。この味」と懐かしく感じる、なんでだか駄菓子ちっくな味。魚肉ソーセージって久しぶりに食べると、これはこれでおいしいものだなー。現時点の脳内のウインナ基準とは、別の食べ物にカテゴリされてしまってるが。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 私が読みたい二次創作(2010.01.09)
- わかってる人々(2010.02.02)
- 冬効率のいい身体(2010.01.05)
- 納得いかないお悩み相談(2009.12.29)
- ちょっといい、せつない話(2010.01.17)
Comments
所謂、カップ焼きそば現象!((c) みなみけ)
Posted by: AYAYA | 2009.01.10 02:47 PM
あるんですね!て、こんなの世界中にあると思ってました。
たった今まで。大阪しかないのかー そうかー
なんでみんな、わざわざソーセージといえば魚肉ソーセージの話をするのか不思議に思っていたんですけど、それしかないんですね。
あれは駄菓子屋で売ってるのですよ。50円くらいで。
冷蔵も必要ないようなものなので。わたしらガキどもはあれを買って歯で金具を食いちぎって中見をしごきだして食べるのです。セロハンを剥いたりとかは面倒くさいのでやりません。
そういえばここ10年くらい食べてません。駄菓子であって食事ではないので。おつまみにもいいですけどね。
そうか、おつまみにちょうどいいから今度買っておこう。日もちがして安くておいしいおつまみってないかなと思ってたんですけど、ポールウィンナーのこと忘れてました。
Posted by: まんりき | 2009.01.10 07:16 PM
こんにちはー。今年もどうぞよろしくお願いします。
懐かしい話題に思わず反応。私は名古屋出身ですが、子供の頃よく食べてました。商品名を知らないので、たぶん、ですが(馬肉が入っていたような記憶があるので、模倣品だったかもです)。畜肉だけあってこってりした味で、その後魚肉ソーセージが登場したときは「ずいぶんさっぱりした味だな~」と思ったりしました。つか、全国区的には魚肉がデフォルトなんですね。知らなかった~~~(驚愕)。
もう何十年も食べてませんが、懐かしさのあまり買いに走りそうです。
Posted by: 黒やぎ | 2009.01.12 07:15 PM
想像もしなかった高レスポンス!
ヒミツの県民ショーのようなネタでしたのに。
>AYAYAさん
ご無沙汰ですー。
すっかりアニメ弱くなってしまったので、「カップ焼きそば現象」がみなみけ用語かと思ってしまいました。<検索した。
勤務時間が四時を過ぎると「夕食何にしよう?」が頭をよぎることがありますが、そのときに刷り込まれたメニューが実現されないと、別のおいしいもの食べてもなんとなく満足感が低い感じ。
ってのも「カップ焼きそば現象」に加えてもおけ?
>まんりき師匠
そうなんです、生まれてこの方、初めてポールウインナーの存在を知りました! 私にとって、金属の留め具のついてる棒状のウインナーは魚肉のみだったのです。
駄菓子チックな味って子どものころに刷り込まれるせいか、ご馳走ってわけじゃないのに妙に食べたくなる気がします。金輪際ヨーグルトのはずがないヨーグルとか。
いいおつまみを思い出すきっかけになってようございました。
>黒やぎさん
こちらこそ、今年ももたもたのろのろになると思いますが。よろしくお願いします。
そして、黒やぎさんもポールウインナー文化圏なんですね。そうなんです、九州とかではデフォルトは魚肉ソーセージ。
そして、チーズかまぼこが給食の友。
名古屋辺りも独特の食文化があるようですね。職場にお二人ほど名古屋に縁のある人がいるんですが、「ならでは」な食の話をよく聞きます。
Posted by: きいろ | 2009.01.13 12:50 AM