2009.12.09

「マイマイ新子と千年の魔法」を見ました

 わりと渋い映画評、アニメ評を書く人々が絶賛している「マイマイ新子と千年の魔法」を見てきました。福岡では11/21からキャナルシティで上映していたんですが、この週末11日の金曜で終映。滑り込みのレディスデーを狙ったら、シネコンなものでチケット売り場が大混雑なんですよ、奥さん! てゆーか、キャナルなんていっつもレディスデーでもがらがらじゃん、どうなってんのよ?
 と、いらっとしながら行列してたら、キャナルにはこないだたぶん福岡初の3Dスクリーンができて、「カールおじさんの空飛ぶ家」をやってるんです。それか! それ狙いの行列か!
 「今、予告編の上映中です」というチケット売り場のお姉さんの言葉を背に脱兎のごとくエスカレーターに乗り、スクリーンに突っ走ると、確かに「カールおじさん」の小屋の前にがっつり大行列。ああ、やっぱりねー。それを脇目に奥の「マイマイ新子」の小屋に入りますと、結構いい席に余裕で座れるがらがらっぷりでした。しかたないわねー、番宣もあまり聞かない映画だし、私もネットの評判聞かなかったら見なかったと思うし。
 しかし、キャナルのスクリーンはシネリーブル博多よりもでかくていい。

 「マイマイ新子」はあらすじとか紹介しちゃうと、昭和30年代を舞台に山口に育つ想像力旺盛かつワイルド(笑)な小学生の少女、新子と、父の仕事の関係で東京からやって来た引っ込み思案の転校生、貴伊子の友情と成長をメインに描いた児童文学っぽいアニメ映画、ということになる。そういうぱっと見はありがちな内容なので、当然のように人に語るとなると今ひとつ印象が地味なんである。主人公二人とも少しばかり特徴があるとはいえ「普通の子」の振り幅の中に収まっているから、ドラマチックな展開などできないしやったら不自然だし。大感動の出来事が起きて、大団円でみんなで歓声上げてEND、みたいな話にはならない。これは派手に広告打ちにくいよなあ…。
 でも、なんてーか、見ると本当にいい映画ではあるのだ。確実に。とても丁寧に作られた、流行り廃りとは違うところにあるアニメ。
 こんなふうに簡単に括っちゃうと怒られると思うけど、ものすごーくわかりやすく言うととてもとてもよくできた日本の「赤毛のアン」という感じの話。だって、ウイスキーボンボンのくだりなんて、幼少時にアンを読んだ身としては即座に重ねて見てしまうわけで。(とか言ってたら、原作の高樹さんがそもそも和製アンをイメージして書いてたんだとか(^^;)
 「マイマイ新子」がアンと違うのは、男の子も含む田舎のコミュニティが描かれているのと、夢で覆いようもない現実がアンよりもミもフタもなくどかーんと放り込まれてくることだと思う。子どもたちの子どもたちなりに揺れるコミュニティに、さらに自分たちには知りようもない大人の事情が突然襲いかかってくる。新子の過剰までの想像力と夢ぶっ壊しの現実が共存して、その中で遊んで笑って泣いて幻滅して、「明日も遊ぼうね」と言って別れていく、そういう子どもの世界と大人の世界がものすごい危ういバランスで地続きになってる物語。
 ただ、これを万人に勧めて「おもしろいっ」と言ってもらえるかというとちょっと悩む。そのひっかかりが、ハマった人には魅力であろう、この映画の最大の特徴である「千年の魔法」の部分だったりする。新子の想像力がダダ漏れにあふれるとき、現実と彼女の想像の世界はあまりにも自然に、フラットに同居してしまう。(魔法とは魔法少女のそれではなく、新子を始めとする子どもの想像力のこと)その描き方になじめない人はなじめないと思う。そもそもなんでこんなにも無意味に現在(といっても今から50年くらい前が舞台なんだが)と千年前が共存しちゃうの? みたいな。
 その辺は、この映画がそもそもすでに過去の物語であるというあたりでうまく乗り越えてください、と言うしかない。千年前を思うヒロインを見るそれからさらに50年後に住む私たち、は同じ場所にいるよね、という。

 子どもの力では現実には何も解決されないし、どんなに仲のよかったコミュニティにも別れのときは来るし、夢の時代は永遠には続かない。そもそもその時代はきらきらしいものだけでできてもないし。でも、苦いものも含めて豊かであった。と振り返れるときを持っているのはしあわせだろうなと思う。

 なんか、ネットを眺めてると絶賛してるのは主に男性なのはなぜなんだろう?(^^;)
 この話、新子と貴伊子の女子的友情物語であるのは間違いないんだけど、私はあの二人で敵討ちに行った夜、新子はタツヨシくんに全く無意識の初恋をしたと思いますよ。(<勝手な解釈)王子様でもファンタジーでもない、日常の延長の目の前にいる人をちゃんと認めるという恋。そういう意味でもあの夜は、新子にとって後で振り返って特別な体験になるんじゃないかなあ。あくまで、後で振り返って、ね。<女子的に見落とせない淡い部分もあるよ、というさりげな主張。
 挿入歌もよいですが、エンディングの曲が内容に合っててしみじみするので、帰るのは劇場が明るくなるまで待つように。

○追記
 読み直すとえらく淡白に感想書いてるけど、実は見始めてしばらくすると評判通りなんだかよくわからん涙が出て困りました。懐かしさとかわかりやすい感動とか、そういうのじゃないんですよね。自分でもあれあれっ? みたいな。
 興行成績が悪いと以降のメディア化に影響が出るらしいので、上映終了後見る機会がどうなるかわからんとこですが、レンタルやらTV放送やらで接する機会がありましたら、女性の皆さんもぜひ。

|

2009.07.17

一日一ガンダム

 バンダイがブログパーツとして一日一話ガンダムを流すサービスをやるそうで。(ガンダム以外にもいくつかあるけど)
 ブログパーツ、すごいな。アニメ一本流し切る馬力があるのか。でも、おおよそ30分のアニメをあの小さい画面で見るかっちゅーと、ちょっとなあ…。ちらっと見て「あら、あのシーン」とかって気分盛り上がってTwitterとかでさらっと一言書き残していく、みたいなのがなじむ感じ。だから、ブログパーツに使うのは、個人的には今イチノれない。
 そもそもわたくし、古い人なので、動画はなるべくでかい画面で見たいのよ。特にそれなりにストーリーがあって長いものは。だもんで、やむを得ないもの以外はネットの動画サービスを積極的に使いたいと思わない。TVにネット繋いだらまた違うかもだけど、家の回線スピードで30分越えのブロードバンドコンテンツを快適に見られるとは思えんし。

 でも、学生時代はちっちゃいTVを見てたのよねえ。いつからこんな贅沢者になったんだか。

| | Comments (0)

2009.07.01

舌の根が乾かぬうちに

 「エヴァ」の破を見て来てしまいました。だって、ネットが地雷だらけになってきたんだもん!
 ちなみに「序」は一度劇場で見ています>某Gさん。しかし、エヴァのこととて、おさらいしてから見た方がいいかなーと思ったんですよね。

 いや、評判に違わずおもしろかった。庵野さん、えらいなー。ちゃんとエヴァでちゃんとエンタメで、あの独特のいやーな感じを残してた。
 ちゅーか、ロボ好きは見れ!<正確には、エヴァはロボなんだか。
 久々に血湧き肉踊るロボ戦を見たよ。やっぱロボアクションは専用のセンスが必要なのかなあ。最近の数少ないロボものアニメやらメカものアニメやら、ちらっと見た限りではなんだかビミョーに食い足りないんだよなあ。

 まぢめに言いたいこともなくはないんだが、何言っても空振る感じがある。
 ただ、なんちゅーか、シンちゃんと綾波とアスカの関係を思春期の恋愛という括りだけで納得しちゃだめだと思う。受け手として。作ってる方はきっと、それ以外の含みをたくさんたくさん詰めてるはずだから。

 また「Q」の公開を楽しみに生きていけます。ロートルは気が長い。
 その前に、7/3の「序」のTV放送を見ないとね!

| | Comments (0)

2009.03.08

やるんだ。

 今川マジンガーはテレビ東京系に決定したそうなので、福岡でも無事視聴できるとわかりました。しかも、意外と早い時間。(最早アニメは夜中の一時頃やるものだという頭)ヒーローロボアニメなのに夜中にやるのかって気もしますが。今年も春からアニメを真っ当に見ることになるのね>わたくし。しかし、去年真っ当に見た唯一のアニメが「マクロスF」であったりと、相変わらずロボ吸引力が強い自分に(笑)。
 今川さんの作品は、ご自分がその方面凝り性なせいか声優陣が異様に渋いキャストになってて、その分声の演技に関しては安心して見られる仕上がりになってる印象がある。ただし、今回は熱血! 永井系主人公が中心に立つこともあって主役界隈は若手起用になるようだけど(ちゅーても、私は最近の声優さんをよく知らなかったり)その辺も今川作品にはあんまり不安がない。なんでか。少なくとも、娘が大量に出てきてハーレム! な作品みたいな演技する人はいないであろうと。そして、実際に出演する方々のインタビューなるものを読んで、たぶん大丈夫だろうの意を強くしたり。子どものころはまるきり考えもしなかったけど、あしゅら男爵ってたいへんなんだなあ>撮り。
 しかし、昔のマンガだけにメインキャラが異様に女率低いのだがこの辺どうなるんだろう。キャスト表には原作では見なかった女性名があるんだけど、これもツンデレとか眼鏡っ子とかって今時記号なキャラではなさげな感じだし。まあ、今川アニメに娘よりどりみどり系の期待をする人はいないだろうから、それでいいんだろう。ってーか、最近はすっかり娘がたくさん出てきゃぴきゃぴそうなアニメを端から避けるようになってしまいました。女の目から見ると違和感ばりばりの子が多いからですが。女子なのに男アニメを好き好んで見ていた子どものころは不自然なくらいに登場人物の女率が低いのが不満だったけど(女だってロボ乗りたいし活躍もしたいのにっ)、今や男マンガや男アニメが不自然なくらいに女率高くなってしまったので、いっそこの少なさが清々しいよ。

 全然話は違うが、こっちでやるのかしらんこれも春アニメ「シャングリ・ラ」の主題歌がMay'nらしく、密かに応援してみたり。彼女にはアニメ専科の歌手にはなってほしくない気もするんだが、なかなか難しいんだろうなあ。

| | Comments (1)

2009.02.25

今川さんがマジンガーZ

 ゲッターもやったし、あり得る話と思ってましたが本格始動の模様。しかし、不安も満載。
 最大の不安は「福岡ではやんねーだろ?」。レンタルに出てくれるのを待つことになる可能性大。
 そして、DVDが出ても、行きつけの店には入荷しない可能性もあり。今川鉄人とか、置いてるレンタル屋さんがどれだけあるのか? と思う。<ヲタなら買えよ、と言われるかもしれんけど、財政的な問題はどうにもならんですよ…。
 さらに、監督・脚本今川さんで新設定とか多くの伏線と謎とかって言われると、またもや「あんたがさっさと話しておけば、ことはここまでこじれなかっただろうがっ(^^;)」という展開になるのでは…と思ってしまうわけですね(笑)。兜十蔵博士と弓博士の間でかつて交わした約束がどうのとか。実は事件の最大の黒幕が兜十蔵博士だったとか。
 ドクター・ヘルと兜十蔵博士の因縁は桜田吾作版でもあるからアリだと思う。(貧しく虐げられて育ったヘルの大学時代の同窓に十蔵博士がいて、仲良くしていたものの好きだった子が十蔵博士になびいて、以降友情が憎悪に変わったとかって話だった気が…<調べれ。コミックが手元にあるんだし)
 もっとも、永井豪本人もマッドで乱調な作風だから、暗めとか残忍系の設定強化はむしろ「らしい」と感じるかもだけど。
 いろいろ言いましたが楽しみです。あの、今となってはちょーシンプルな永井ロボがどう動かされるかにも興味あり。

| | Comments (0)

2008.10.28

amazonの回し者

 ああそうさ、どう考えても回し者。しかし、DVDアニメフェア2008の旧作お買い得品のラインナップを見て、「うわあぁあ、本気でお買い得!」と思ったけど己のサイフを顧みて買えない事実の嵐に打ちのめされているので(思いがけない東京行きでずたずたなサイフがさらに流血中)、せめてここに書影というかDVDのパッケージ写真を置くことで満足してみようという所存。

 それがこれ。「エースをねらえ!2」DVD-BOX。

エースをねらえ!2 DVD-BOX

 宗方コーチ亡き後、どん底から立ち上がる岡ひろみ。そして、ひろみと宗方を巡る人々それぞれの葛藤。初めて見たときは、しみじみと人の弱さと強さを思いましたですよ。よさを語ると限りなく陳腐になり、今時流行りの「泣ける!」みたいなキャッチになってしまうのが自分でもいや。でもいい話です。なかなかレンタルとかに置いてないので、ひさしぶりにちょっと見たいな、というのができないのが難。CSとかではやってたりするのかしら。

 初代ガンダムのDVD-BOXが初回特典のフィギュアつきで山ほど在庫があるのがなんだかなー(笑)。流通量がめっちゃ多かったと思われ。もしくはコアファンはブルーレイ待ちなのか。

機動戦士ガンダムDVD-BOX 1 特典フィギュア付(完全初回限定生産)

| | Comments (0)

2008.10.27

「タイタニア」を見てみたが

 せっかくBS2が入るのだからと、この秋始まった「タイタニア」のアニメを見てみました。田中さんが三巻書いたまま中断している、たぶんもう、小説では完結しないだろうなと思われるアレのアニメ化です。正直、完結のあてのない原作をアニメ化してどーすんじゃい? と思いましたが、作者急逝により完結を見なかったマンガ、「いたずらなKISS」の結末をアニメでやる、という試みもあったことだし、終わらんならこっちはこっちで好きにやるもんね、というスタンスもあるでしょう。ただ、あちらはほぼ話の道筋がついてたみたいですが、「タイタニア」はこれからだぜえっという感じだったと思うので(もう何年も読んでないから詳細な記憶はあいまい)、アニメのスタッフは相当量の話を作り出さないとだめだけど。
 なんでキャラデザ原案が美樹本晴彦なんだろう…。<苦手。
 いろんな謎がありつつ一回めを視聴しまして。
 すいません、これはつまんないわー。アニメとして。大型の艦隊戦って動きなくて地味すぎる。こないだまで小回りの効く戦闘機がぶんぶん動き回るアニメを見ていたので、しずしずしずーっと進んでくる大型艦の大群という絵はあんまりわくわくできません。その上、艦隊戦ってなんか。のろーっ回頭してたら被爆とか味方艦同士で接触とか。やっぱり地味です。あれをアニメとしておもしろく見せるには、ブリッジの宙域図みたいなのを工夫するとかしないとだめかなあと僭越ながら思いました。
 あと、話がいきなりタイタニアとファン・ヒューリック率いるエウリア軍の戦闘から始まって、ヴァルダナ帝国でのタイタニアの権勢のふるいぶりと二軸で進行してましたが、いきさつがわからないまま戦ってるのを見せられてもファンがああいう態度で指揮しているわけがわかんないよなあと思ったり。一話ってやることが多いからどこを取ってどこを捨てるかは悩みどころでしょうが。物語背景の説明ばっかされてもつまんなくなるでしょうが。掴みとしてはちょっと不親切な気もしたり。
 まさか、視聴者はだいたい原作読んでる前提なのかなあ。そうなのかもしれんけど。
 正直、あんまり続けてみたいなあという気になれませんでした。今後劇的におもしろくなったりするかもしれんから、一話で判断するのは早いかもしれんが。手堅くて地味ーって雰囲気はさすがNHK、なのかもしれず。<最近のNHKはそうでもないのでは。

 ファン役の小西さんがオズマの人でびっくりした! 全然傾向も声域も違うじゃん。
 ほんと、最近のアニメ事情には疎い過去の人だな>自分。

| | Comments (0)

2008.09.12

武道館に行くわよ!

 ↑まだそんなことを言ってますか…。
 先週抽選予約に破れ、昨日はリダイヤルしまくりの末に「本日の販売分は全て完売しました」という予想通りのアナウンスを食らって完敗しましたわたくし。ええ、菅野よう子プロデュースの「マクロスF ギャラクシーツアー」のチケット争奪戦に、でございます。
 だいたい先行予約の特電、PHSを受け付けないってんだから失礼な! 相方に頼んでケータイ借りたわよ!<そこまでしますか。それで負けてるんだから世話なし。この分だとたぶん、きっと、絶対的に、9月20日の一般販売も玉砕だわ、確実だわ、夢は夢のまま終わるのね…(涙)。社会人に電話でチケット取れってのがそもそも無茶な話なのよ。<八つ当たり。

 と意気消沈していた私は突然復活の呪文を聞きました。
 なななな、なんと、突然急遽にマクロスのコンサート、追加公演が決まったんですって! しししし、しかも小屋はなんと武道館。おい? アニメですよ? アニメのコンサートで武道館ですか?(最近の傾向を見ると、そんなに敷居は高くないっぽいが>武道館)
 予定外に場所取りに行ったので期日は11月5日と平日になってますが…。
 ででで、でも、武道館の器のでかさなら、私でもチケット取れるかもだわ!<あの。週中の水曜日に東京に行きますか、自分。休み二日も取りますか。
 社会人として何か、大きなものを捨てるような気がしますが、ダメ元でチケット取りにいきますよ!>「マクロスF ギャラクシーツアーFINAL こんなサービスめったにしないんだからね in ブドーカン☆」。武道館の椅子の堅さを堪能したい。

| | Comments (1)

2008.08.29

バカ、炸裂

 「マクロスF」の楽曲で構成されたライブが十月に開催! つきましては、本日よりチケットの抽選販売を行います。
 はいはいはい! 抽選、チャレンジしますからっ。
 というわけで、WEB上で応募可能なチケット抽選に早速申し込んできました。えっ、ライブですか? 東京と大阪でやるんですよ。当たったら東京か大阪まで行くんですよ。
 バカじゃないのか、いい大人が。行くためには飛行機代もかかるし有給も使わないとむりっぽいのに。当然相方は興味ナシなので、一人でライブですよ?
 と自分でもわかっちゃいますが、前回のミニライブで菅野よう子自らがピアノを弾き坂本真綾が歌うというサプライズがあったと聞いて、これはぜひとも行かなければー! と意気込んでしまったのでした。どっちにしろ、地方に住んでて地元で公式に行われるヲタなイベントに参加できる可能性はゼロ。音楽系ではゲームの演奏会くらいが限度かもしれず。菅野よう子のプロデュースで音楽聞けるなら、大人げなくてもいいやーなんて。抽選に外れたら、一般売りでもがんばってみますよ。…かなり競争率激しいと思われますが。

 ってなわけで、しばらく前からはまって見ている「マクロスF」の感想は専用ブログ「アルトのくせに生意気よっ」に隔離して書いてます。興味のある方は、サイドバーにリンク常設してますのでどうぞです。

| | Comments (0)

2008.08.02

なぜそっとしておけないのかっ

 えええー? 今さら「宇宙戦艦ヤマト」が復活うぅ?
 今となっては何をそんなに権利争い?(それほどの利益がまだ見込めるコンテンツとは思えないゆえの謎)と西崎.vs松本の戦いを遠くで生暖かく見守っていた「ヤマト」ですが、真偽のほどはさておき、権利問題を全面的にクリアしたとのことで、正式に新作を作ることになったそうで。
 …誰が見に行くのだろう。かつてのロートルファンのうち、完結編までおつき合いした奇特な方々だろうか。<ヤマトは第一シリーズのみという心の狭いわたくし。
 ああ、もう新作作ってもそんなに稼げそうもないしぃと見切りをつけた方々が西崎さんにどうぞとお渡ししたとか?
 人類の危機に主人公が自らの身を賭して戦うという物語の構造は、21世紀でもアリなんでしょうか。守りたい、助けたいと思う対象がもっとミニマムでないと、若い世代はリアルな思い入れ対象と認識できなくなってるような気がするんだが。でも、ハルキさんの大和映画が意外と当たったりするしなー。ほんとは何かに入れ込んで無条件に必死になって生きていきたいの、という願望が潜んでいたりするからでしょうか。
 私個人は昔ながらのヒーローものが好きですから(藤田和日郎なんかが大好物な人だし!)、建前のために命を張る話には全然抵抗はないです。が。それは張る人物に血の温みを感じればこそであって(熱さがあればロボでも可)、能面のように血の通わぬ言葉で正義だの愛だのと叫ばれても今ひとつ気持ち引っ張られないというか。第二シリーズ以降のヤマトに全然興味を持てないのはそこんとこなのだし。
 しかし製作のために集まった綿々のあまりの高齢ぶりに思わず苦笑い。60代の宮崎さんなんか全然若いよ。この方々はいったいどの辺のマーケットに向けて作品を作るんだろうなあ。年寄りの冷や水とか言われなきゃいいんだが。
 で、38才の古代進の声は誰がやるのかしら。無難なところで山寺さん? 銀英流れで郷田さん? いっそイメージ刷新かな。でも、雪を麻上さんがやるとしたら、半端に過去を引きずることになるが。二人の子どもの小雪とやらがツンデレだったりしたらちょっと笑う。
 ちゅーか、島くんはもうささきいさおで決め打ちですか。なんかあれですっかりキャラが変わった気がするんだが…。

 いろいろ言ったわりに、全然見る気はないんですけど。いや、まぢで。

| | Comments (1)

より以前の記事一覧